令和7年度 城東日誌(学校ニュース)
思い出に残る運動会
5月18日(日)、雨天のため一日順延となりましたが、運動に適した気温の中で、令和7年度城東中運動会を開催することができました。今年度は新たに部活動対抗リレーやPTA種目綱引きを盛り込み、保護者の方々も競技に参加する機会を設け、例年以上に盛り上がった運動会となりました。生徒は、自分の競技、係、応援等、全力で頑張っており、運動会を通してさらに成長することができました。なお、今日の運動会の様子を、佐野ケーブルテレビで、5月20日(火)からの「さのニュース(数分)」で、6月16日(月)~22日(日)の期間の「街ネタ@プラス(60分以内の特番)」で放映予定ですので、ご視聴ください。
城東中 運動会の実施の決定について
順延となっていました、城東中学校運動会は、天候の回復が見込まれ、本日12時段階で校庭の状況も確認しました結果、ライン等も残っており実施可能の状況と判断したことから、「明日5月18日(日)に運動会を実施する」ことで最終決定しましたのでお知らせいたします。
18日(日)は、プログラム通り、生徒は8時10分までに登校し、テント設営、校庭整備等を行った後開会します。この日は、生徒は、弁当持参となりますのでお忘れなく持たせてください。
お車でお越しになる場合は、先にご案内しています佐野市役所職員用久保町駐車場をご利用ください。また、準備の都合上、開始時刻が遅れ、全競技が昼食時刻までに終了しない場合は、プログラム途中でも昼食時間をとり、午後に競技をずらすことも考えており、その場合は、保護者は閉会式まで参観は可能とします。
運動会準備
5月16日(金)午後、運動会の準備を行いました。
生徒の皆さんはそれぞれの係の仕事を、協力して一生懸命行っていました。
昇降口には生徒の皆さんが素敵な描いたポスターやスローガンも掲示してあります。
令和7年度 城東中学校 運動会の延期について(お知らせ)
明日予定されています、城東中学校運動会は、すでに悪天候が予想されますので、16日現在、「5月18日(日)に延期する」ことで一次決定いたします。しかしながら、18日(日)も天候が不安定なため、18日(日)の延期による実施の最終決定は、17日(土)12時に関係職員で協議・決定しますので、17日(土)12時30分頃を目安に、さくら連絡網、学校ホームページにて改めて最終決定事項を全家庭、全職員へ連絡いたします。
なお、5月18日(日)に実施できる場合は、生徒は8時10分までに登校で、プログラム通り実施しますが、校庭整備等で準備が整わない場合は、準備完了後開会します。※生徒は弁当持参となりますのでお忘れなく持たせてください。
また、準備の都合上、開始時刻が遅れ、全競技が昼食時刻までに終了しない場合は、プログラム途中でも昼食時間をとり、午後に競技をずらすことも考えており、その場合は、保護者は閉会式まで参観は可能とします。
万一18日(日)に実施できない場合は、中止とせず、21日(水)の平日開催を考えています。
運動会予行練習
5月15日(木)1・2校時に運動会の予行練習を行いました。城山からはうぐいすの鳴き声が聞こえる中、各学年種目、徒競走、障害走、PTA競技(綱引き)等の練習を、ひと通り行うことができました。また、用具準備や放送、決審等の各係の生徒も本番を想定しながら、係の仕事を確認していました。どんなときにも真剣に取り組む城東中学校の生徒に「あっぱれ」です。
5月19日(月)~5月23日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 5月 17:45】【完全下校時刻 5月 18:00】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
5月19日(月) 運動会振替休日
5月20日(火) B6日課(1234金5金6) 教育相談 2年マイチャレ事前挨拶訪問 下校15:40 部活動終了17:30
5月21日(水) A5月曜日課(月1月2月4月5月6) みとせ集会(学年) 下校14:50 部活動なし
5月22日(木) B6日課 内科検診(はばたき・1年34組・2年全学級) 教育相談 下校15:40 部活動終了17:30
5月23日(金) B6日課 ネット講座⑥ 教育相談 下校15:40 部活動終了17:30
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
みとせ集会(運動会)
5月14日(水)のみとせ集会は、体育委員の生徒が、熱中症予防、競技中のルール、今年度のスローガン・最優秀イラストの紹介等、17日に開催予定の運動会について説明を行いました。また、生徒会担当教員からは、今年度新たな企画となる、「部活動対応リレー」「PTA対生徒の綱引き」について説明がありました。ぜひ、保護者の皆様も、生徒との綱引き対決に参加してください。(軍手は学校が準備します)
運動会学年練習2日目
5月13日(火)、昨日は天候が悪く、体育館での運動会学年練習となりましたが、今日は打って変わって、青空の下、校庭で運動会学年練習を行うことができました。学年団体種目や全員リレーなど、すでに本気モードで取り組んでいました。なお、17日(土)運動会当日の天候が心配されますが、翌日の天気予報やグランドコンディション、その後の行事等を考えますと、現在のところ、予定日の実施を考えています。(最終決定は16日15時となります)
運動会学年練習(3学年)
5月12日(月)、本日から運動会の学年練習が始まりました。
本日は天候に恵まれず、体育館での実施となりましたが、並び方や入場の確認をしました。
その後、団体競技の作戦を立てたり練習をしていました。
健康で怪我なく過ごし、運動会当日を迎えられるといいと思います。
昼休みの光景(凡事徹底)
さわやかな春の日差しの下、昼休みには多くの生徒が元気に校庭で遊んだり、来週の運動会に向け長縄跳びの練習をしたりしていました。そして、昼休み終了時刻が近づくと、自主的に遊び等をやめ、5時間目の授業の3分前学習に向かいました。使っていたボール等の遊び道具もきちんと片付けられ、基本的生活習慣がしっかりと身に付いていること(凡事徹底)を改めて感じました。
5月12日(月)~5月17日(土)の週予定
【 部活動終了時刻 5月 17:45】【完全下校時刻 5月 18:00】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
5月12日(月) A6日課 集金日 運動会学年練習(1年③④、2年①②、3年⑤⑥) 下校16:10 部活動終了17:45
5月13日(火) A6日課 運動会学年練習(1年①②、2年⑤⑥、3年③④) 下校16:10 部活動終了17:45 PTA本部役員会18:15 PTA広報委員会18:00
5月14日(水) A5日課 みとせ集会(運動会) 下校14:50 部活動なし
5月15日(木) A6日課 腎臓検診2次 運動会予行⑤⑥ 下校16:10 部活動終了17:45
5月16日(金) A6日課(123練準準) 運動会練習④ 運動会準備 ⑤⑥ 下校(準備終了後学年ごとに下校)15:00~16:00頃 部活動なし
5月17日(土) 城東中運動会は、雨天のため18日(日)に延期 ※19日 運動会振替休日
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
避難訓練(雨天)
5月2日は避難訓練の予定でしたが、大雨の予報により延期になりました。そのため避難訓練の時間は各クラスで避難経路の確認などをして、もしものときの備えを進めました。
校舎内で避難経路を実際に歩いて確認しているクラスもありました。
新体力テスト
5月1日(木)午前中、全校生徒を対象に「新体力テスト」を実施しました。測定種目は、①ハンドボール投げ、②50m走、③長座体前屈、④上体起こし、⑤立ち幅跳び、⑥反復横跳び、⑦握力の7種目で、生徒は少しでも記録を伸ばそうと、協力して一生懸命チャレンジしていました。この他に、体育の時間を使って、⑧シャトルランを行い、自己の体力が診断されます。
5月5日(月)~5月9日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 5月 17:45】【完全下校時刻 5月 18:00】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
5月5日(月) こどもの日
5月6日(火) 振替休日
5月7日(水) A5日課 みとせ集会(生徒会) 下校14:50 部活動なし
5月8日(木) A6日課 朝学テスト(計算) 腎臓検診1次予備日 1年1・2組、3年内科検診 下校16:10 部活動終了17:45
5月9日(金) B6日課(1245眼眼) 眼科講話・検診(13:30~) 生徒会常任員会 下校15:40 部活動終了17:45
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
写生会
4月30日(水)、以前行っていた文化的行事の一つの全校写生会を復活させ、本日午前中、写生会を行いました。
●1年生 校庭
●2年生 城山公園
●3年生 中庭・校庭等
生徒の皆さんは、お友達と話しながらも思い思いに絵を描いていました。天気も良く、自然豊かな中でのびのびとしており、とても楽しそうな様子でした。
午後は各クラスで、振り返りと相互鑑賞をし、趣のあるそれぞれの絵に浸っていました。
4/23(水) 1年生みとせ集会(創立記念)
4/23(水)は1学生初めてのみとせ集会でした。創立記念として、校長先生から城東中の歴史に関するクイズをしていただきました。〇×形式で、1年生も楽しく取り組んでいました。
2年授業参観
4月24日(木)、2学年授業参観を開催しました。5校時には担任による授業参観を行い、1組から3組までが学級活動で、合意形成を目的とした話し合いのゲームをしていました。本日の考えを伝えあう経験を、今後のクラスでの活動や、グループワークに活かしてほしいと思います。
また、22日(火)にさくら連絡網でお送りしましたPTA総会の資料ですが、4月25日(金)16:30までの回答を引き続きよろしくお願いいたします。
4月28日(月)~5月2日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 4月 17:30 5月 17:45】【完全下校時刻 4月17:45 5月 18:00】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
4月28日(月) A6日課(412356) 2年生とちぎっ子意識調査 下校15:40 部活動終了17:30
4月29日(火) 昭和の日
4月30日(水) A5日課 校内写生会 下校14:50 部活動なし
5月1日(木) A6日課 新体力テスト(1234)総合(56) 雨天時金曜授業 下校16:10 部活動終了18:00
5月2日(金) A6日課(火曜授業) 下校16:10 部活動終了18:00
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
3学年保護者会
4月22日(火)、3学年保護者会を開催しました。5校時には担任による授業参観を行い、1組から4組までが学級活動で、「何のための勉強するのか」をテーマにグループや参観している保護者と意見交換をするなどして、進路に対する意識を高めていました。また、はばたき学級では、琴の音を聴いたり、実際に演奏したりしました。廃品回収にもご協力いただきありがとうございました。なお、PTA総会資料をさくら連絡網でお送りしましたので、4月25日(金)16:30までに回答を入力してください。
4月21日(月)~4月25日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 4月 17:30】【完全下校時刻 4月17:45】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
4月21日(月) B6日課 歯科検診(2年・はばたき) 学級プログラム委員会 下校15:40 1年部活動体験 部活動終了17:30
4月22日(火) A5日課(12345) 3年授業参観⑤・学級保護者会 下校14:35 部活動なし
4月23日(水) A5日課 みとせ集会(1年:創立記念講話) 下校14:50 部活動あり 部活動終了16:15
4月24日(木) A5日課(15342) 2年授業参観⑤・学級保護者会 下校14:35 部活動なし
4月25日(金) A5日課(12345) 1年授業参観⑤・学級保護者会 下校14:35 部活動なし
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
今日の授業風景
今日は雷の心配もなく、春のうららかな天候の下、校庭の体育の授業では、3年生が100m走の記録を計っていました。また、1年生の教室では、英語に授業も始まり、英語を使ったかるた取りをし、楽しみながら英語力を養っていました。理科の授業では、理科室で中学校での理科で学ぶ内容についてガイダンスを行い、見通しをもたせていました。どのクラスも落ち着いて授業を行っており、日々の取組を学力向上へつなげていきたいですね。
始業式から1週間
4月15日(火)、新学期が始まって一週間が経ちました。通常授業も始まり、学年も上がり、新しいクラスの中で、学習内容も難しくなった学習に集中して取り組んでいました。さらに学力を定着させるために、テスト前だけでなく、毎日の自主学習(家庭学習)をしっかりやり、早くから自分の進路について考えてほしいです。
「城東中オリジナルTシャツ」を販売します
4月14日(月)、お子さんを通じて、「城東中オリジナルTシャツ」の販売についての通知と申込用封筒を配布しました。運動会や部活動時に着用でき、修学旅行や宿泊学習時の室内着としても使用できます。昨年度から、色は紺と黒の2色、デザインは1種類となります。購入をご希望の場合は、代金を申込用封筒に入れ、4月21日(月)の朝会までに担任へ提出してください。なお、これまでに購入した物も使用できます。(値段は1枚1,300円:サイズは、S、M、L、LL、3Lの5サイズ)
プリント柄:前左胸:「城東魂」、後背中:「TRY YOUR BEST + 龍」
全国中学生空手道選抜大会 女子個人組手の部 優勝
3月28日から30日に京都府スポーツセンターで行われた、「JOCジュニアオリンピックカップ未来くん杯第19回全国中学生空手道選抜大会 1年生女子個人組手の部」において、本校、現2年生の女子生徒が、見事全国優勝を果たしました。「あっぱれ」
交通安全教室
4月11日、5校時体育館にて交通安全教室が行われました。
佐野警察の講師の方をお招きし、映像も交えながら、講話をいただきました。生徒の皆さんは、自分事として捉えて、真剣にお話を聞いていました。
生徒の皆さんは交通ルールを守って、今日学んだことを大切にしながら過ごしてほしいと思います。
校長室だより第1号
校長室だより第1号を発行しましたのでご一読ください。今回は、「新年度の挨拶」と「定期異動情報」、「職員組織」についてお知らせしました。これまで通り、校長室だよりは、「さくら連絡網」及び「城東中学校ホームページ」「教室掲示」のみでの発行となります。
3学年 学年集会・クラスマッチ
4月10日、5・6校時、今年度初めての学年集会が行われました。
学年の先生方から最高学年として、今年1年間の想いなどをお話ししてもらいました。
その後、集合写真を撮り、クラスマッチでは、じゃんけん列車とボールつなぎをしました。
クラス替えもあり、始業式から緊張の3日間を過ごしていることと思いますが、協力し、活気にあふれ、とても楽しそうな様子でした。
部活動説明会・見学会
4月10日(木)放課後、1年生を対象に部活動説明会と見学会を行いました。13名の各部の部長からは、多くの1年生に入部してもらいたい思いで、それぞれが工夫し、部活動の紹介をしていました。その後は、各部活動の活動場所に分かれ、実際の活動の様子を見学しました。なお、1年生の見学期間は、4月末日までで、17時までの見学となっています。部活動の入部は任意ですが、道具の購入等もありますので、じっくりと考えて入部してください。
4月14日(月)~4月18日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 4月 17:30】【完全下校時刻 4月17:45】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
4月14日(月) B6日課 歯科検診(3年) 下校15:40 1年部活動見学 部活動終了17:30
4月15日(火) A6日課 心臓検診(1年) 3年学力テスト(理科・調査)下校15:40 1年部活動見学 部活動終了17:30
4月16日(水) A5日課 腎臓検診(検尿) みとせ集会なし 下校14:50 部活動なし
4月17日(木) A6日課 3年全国学力学習状況調査(①国語・②数) 2年とちぎっ子学習状況調査①~⑤5教科 歯科検診(1年) PTA本部役員会18:00 下校15:40 部活動終了17:30
4月18日(金) A4日課(1256) 1年心臓検診 下校13:20 部活動なし
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
入学式
4月9日(水)、天気にも恵まれ、桜の花びらも満開となった本日、入学式が行われました。
緊張した雰囲気もありましたが、新たに142名の新入生を迎え、元気な生徒の皆さんの様子がみられ、大変嬉しく思います。
期待と不安でいっぱいだと思いますが、職員一同、全力でサポートして参りたいと思います。
着任式・始業式・私たちの集い
4月8日(火)、令和7年度第1学期がスタートしました。生徒は、昇降口の掲示物で自分の新しいクラスや友達をわくわくしながら確認していました。その後、着任式では14名の職員の紹介・挨拶、さらには始業式、私たちの集いを行い、私たちの集いでは、代表生徒2名から決意が述べられました。そして最後に学級担任や部活動顧問等の発表を行いました。
4/4(金)新入生オリエンテーション
今年度入学する新入生を対象にオリエンテーションを実施しました。
新入生は自分のクラスを確認したり、入学式の練習をしたりしました。
これから始まる中学校生活に期待をふくらませている様子でした。4月9日の入学を心待ちしています。
4月7日(月)~4月11日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 4月 17:30】【完全下校時刻 4月17:45】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
4月7日(月) 春休み最終日
4月8日(火) 特A6日課 着任式 始業式 私たちの集い 2・3年給食開始 入学式準備 準備終了後下校15:00頃 部活動なし
4月9日(水) 特A5日課 入学式 1年給食開始 1年集合写真撮影 下校14:50 部活動なし
4月10日(木) B6日課 身体計測 視力・聴力検査 下校15:40 1年部活動説明会・見学 部活動終了17:30
4月11日(金) A6日課 通常授業開始 交通安全講話⑤ 1年通安全教室⑥ 下校16:10 1年部活動見学 部活動終了17:30
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
離任式
3月31日(月)城東中体育館で離任式が行われました。3月26日にさくら連絡網でお知らせしました通り、今回の定期異動により、10名の教職員が転退職となりました。本日の離任式では卒業式を終えた3年生を含め、多くの生徒が最後の別れに来てくれました。式では、生徒会長からの別れの言葉と生徒会役員代表からの花束が贈られ、その後、転退職者一人一人から最後のお別れの挨拶をいただきました。
修了式が行われました
本日、今年度の締めくくりとして修了式を行いました。式では、学年の代表生徒が修了証を受け取り、一年間の努力が実を結んだ瞬間が見られました。
その後、校長先生の式辞があり、新年度に対して不安も期待もあることは自然なことですが、それを出会いや新たなチャンスと捉え、目標を持って歩んでいってほしいという、力強い励ましの言葉が届けられました。
また、各学年の代表生徒が前に出て、一年間を振り返りを行いました。一年生の代表からは、行事の多くが雨に見舞われたものの、それがかえって特別な思い出となったとの言葉がありました。二年生の代表は、合唱コンクールの練習を通して、クラスで協力することの難しさと楽しさを学んだ体験を語りました。どちらも、この一年間の大切な経験を言葉にする素晴らしい瞬間でした。
最後に、生徒指導担当の先生と交通安全担当の先生から春休みを安全に過ごすための心得についてのお話がありました。新年度に向けて、生徒たちが元気に過ごせるよう、重要な注意が伝えられました。
今年度も生徒たちが成長し、多くの経験を積むことができた一年でした。これから迎える新しいステージでも、さらに輝いてほしいと願っています。
1年生最後の学活
修了式の日を除くと、今日の5時間目は最後の学活でした。1年生の各クラスを覗くと、どの教室でもクラスレクを楽しんでいました。
1組、担任の先生クイズ。「先生にとって人生とは○○である。」何か。
2組、モノマネ一発芸大会。(担任の先生含む)
3組、クイズイントロドン。中央のピンポンを押して解答権。
学級の解散まであと2日です。一時間一時間を大切にしています。
3月24日(月)~3月31日(月)の週予定
【 部活動終了時刻 3月14日から17:30】【完全下校時刻 3月14日から17:45】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
3月24日(月) 特3日課 修了式 私たちの集い 表彰 大掃除 学級活動 下校11:20 部活動なし
3月25日(火)~ 4月7日(月) 春休み
3月31日(月) 離任式(8:10~8:30に登校) 下校9:15予定
1・2年生授業参観・保護者会
3月13日(木)午後、1・2年生の授業参観と保護者会を行いました。家庭科ではミシンを使っての袋づくり、音楽ではリコーダー演奏、技術科でのプログラミング、数学での確率の学習など、生徒は意欲的に授業に参加していました。授業後は、学年ごとに分かれ、今年度最後の学年保護者会を行いました。
なお、このような形式での授業参観・保護者会は最後となり、令和7年度からは、入学者が急激に増加し、駐車場の確保等が困難なため、学年ごとに実施日を分けての開催となります。
資源ごみの回収についても、ご協力ありがとうございました。
3月17日(月)~3月21日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 3月14日から17:30】【完全下校時刻 3月14日から17:45】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
3月17日(月) A6日課 下校16:10 部活動終了17:30
3月18日(火) A6日課 下校16:10 部活動終了17:30
3月19日(水) A5日課 みとせ集会(学年) 下校14:50 部活動なし
3月20日(木) 春分の日
3月21日(金) A6日課 下校16:10 PTA会計監査17:00 新旧本部役員会18:00 部活動終了17:30
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
第78回城東中学校卒業式
3月11日(火)、第78回城東中学校卒業式を挙行し、今年度卒業となる3年生126名一人一人に、中学校3か年の課程を修了した証として、卒業証書を授与しました。今回の卒業式は、平成30年度以来、6年ぶりに全学年の生徒が体育館に入っての卒業式となりました。卒業生はもとより、在校生も厳粛な態度で臨み、素晴らしい卒業式となりました。
校長室だより第8号
校長室だより第8号を発行しましたのでご一読ください。今回は、「第78回卒業式」と「表彰関係」についてお知らせしました。これまで通り、校長室だよりは、「さくら連絡網」及び「城東中学校ホームページ」「教室掲示」のみでの発行となります。
表彰式
3月4日(火)4時間目に表彰式を実施しました。
ここでは市長賞や中体連優秀選手など生徒たちの輝かしい実績が表彰されました。厳粛な雰囲気の中で、代表生徒は大きな声で返事をすることができました。また、参加した生徒たちの態度もたいへん素晴らしいものでした。
3年生を送る会
3月3日(月)6校時に「3年生を送る会」を行いました。昨年度までは、業者に依頼し、映画を体育館で上映したいましたが、今年度は、在校生が各学級ごとに思い思いのビデオレターを作成し、3年生に向け上映しました。また、3年生の入学からの3年間の歩みやこれまで関わりのあった異動した先生たちからのビデオメッセージも盛り込まれ、昨年度とは違った3年生を送る会となりました。
卒業式全体練習
2月28日(金)5・6校時に、全学年揃っての卒業式全体練習を行いました。実施に当たり、3校時には2年生が協力し合って会場づくりをしてくれました。練習に参加した生徒は、生徒指導主事から「参加の心構え(風林火山)や礼法」などについて話を聞き、厳守な雰囲気の中、卒業式当日に向け、しっかりと取り組んでいました。
3月3日(月)~3月7日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 3月13日まで17:15 3月14日から17:30】【完全下校時刻 3月13日まで17:30 3月14日から17:45】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
3月3日(月) A6日課(1234総送) 3年生を送る会⑥ 下校16:10 部活動終了17:15
3月4日(火) A5日課(134表6) 表彰式④ 3年生同窓会入会式⑤ 謝恩式⑥ 1・2年生6校時カット 下校14:35 部活動なし
3月5日(水) 木A5日課(木曜日の授業 木12345) みとせ集会なし 下校14:50 部活動なし
3月6日(木) A6日課(木6テテテテテ) 1・2年生総合テスト②③④⑤⑥ 3年生給食後下校 1・2年生下校16:10 部活動終了17:15
3月7日(金) A6日課 3年生特別時間割 下校16:10 部活動終了17:15
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
卒業式に向けた合唱練習
2月26日(水)、1・2年生が、3月11日の卒業式に向け、「仰げば尊し」と「旅立つ君へ」の合唱練習を体育館で行いました。今回の卒業式は、平成30年度以来の6年ぶりに全学年の生徒が体育館に入っての卒業式となります。在校生となる1・2年生は、お世話になった3年生に対し、感謝の気持ちを込めて一生懸命歌っていました。
読み聞かせ活動(佐野小)
本日、城東中の生徒が佐野小学校で読み聞かせ活動を行いました。
年間通して行ってきた小学校での読み聞かせボランティアも今日が最終日でした。城東中では有志を募り、佐野小学校と城北小学校で朝の読み聞かせを行っています。担当の生徒は一年間、学年に合わせた本選びや読むときの工夫を考えながら、丁寧に活動してくれました。
ファンガレイ高校からのお礼のメールと写真
2月17日、20日に行ったニュージーランド ファンガレイ高校から、オンライン交流を実施したお礼のメールが届きましたのでご紹介しました。
Thanks for a lovely time on zoom yesterday,
our students were very nervous but happy to make connections and talk with Joto JHS students.
Our students would also like the opportunity to talk for a third time if possible. Thanks again!
昨日はzoomで素敵な時間を過ごしていただき、ありがとうございました。
私たちの生徒たちはとても緊張していましたが、城東中学校の生徒たちとつながりを作り、話すことができてうれしかったです。
また、可能であれば、3回目のお話しの機会も欲しいと生徒たちは考えています。改めて感謝します!
ニュージーランド ファンガレイ高校とのオンライン交流(第2段)
2月17日(月)に行った「ニュージーランド ファンガレイ高校とのオンライン交流」に続き、2月20日(木)、前回同様8時15分から約30分間、ニュージーランドにありますファンガレイ高校男子部の生徒と本校の代表生徒がオンライン交流会を校長室で行いました。2度の交流を通して、相互の国際理解や語学力の向上につながりました。
2月24日(月)~2月28日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 2月17日から17:15】【完全下校時刻 2月17日から17:30】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
2月24日(月) 天皇誕生日の振替休日
2月25日(火) A6日課 読み聞かせ(佐野小) 下校16:10 部活動終了17:15
2月26日(水) 金A5日課(金曜日の授業 金12345) みとせ集会なし 下校14:50 部活動なし
2月27日(木) A6日課 下校16:10 部活動終了17:15
2月28日(金) 特A6日課(金6・水1・総・総・練・練) 2年生卒業式会場設営③④ 卒業式全体練習⑤⑥ 下校16:10 部活動終了17:15
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
みとせ集会(委員会)
2月19日(水)のみとせ集会では、各委員会の委員長から、これまでの活動の成果や感想等について、オンラインで発表がありました。「現状維持は一歩後退」という言葉がありますが、今日の発表を受け、後輩の生徒たちが、さらにより良い委員会活動となるよう頑張ってくれることを期待しています。
古紙回収(福祉委員会)
2月18日(火)7時40分から福祉委員会による、古紙回収を行いました。今回で今年度の福祉委員会による古紙回収は最後となりますが、PTAによる活動を含めた今年度の活動により、収益金は、17380円となりました(この収益金に対し、市からの報奨金が今後別途支給されます)。福祉委員の生徒は、冬に逆戻りした寒い中、主体的に活動を行っていました。
ニュージーランド ファンガレイ高校とのオンライン交流
2月17日(月)8時15分から約30分間、ニュージーランドにありますファンガレイ高校男子部の生徒と本校の代表生徒がオンライン交流会を行いました。今回行ったのは、本校の生徒会役員と今年度佐野市を代表してニュージーランド ファンガレイ派遣された生徒が参加しました。ファンガレイ高校の生徒も現地で日本語を学ぶ生徒たちで、ファンガレイの生徒は日本語で、城東中の生徒は英語で、学校紹介や特色ある文化などについて説明し合いました。次回は2月20日の実施を予定しています。なお、ニュージーランドとは時差が4時間あり、現地時間は昼の12時頃となっていました。
イチゴを寄贈いただきました
2月14日(金)、JA佐野様から今年度もイチゴを寄贈いただきました。これは給食のメニューとは別にいただいているもので、1月から2月末まで各学校が希望する日に届けていただいております。今回は、1・2年生の期末テストが終了する本日を希望し、勉強で疲れた体に少しでもビタミン等を補給することと慰労の気持ちを込めて設定しました。生徒はおいしくいただきました。ありがとうございました。
サッカーボールを寄贈いただきました
CM等での流れています、明治安田様の「未来世代応援アクションwithカズ」の事業により、本校にもサッカーボール1個を寄贈いただきました。元サッカー日本代表選手であり、57歳となる現在も、アトレチコ鈴鹿で現役選手として活躍する、キングカズこと三浦知良選手が、未来へのメッセージとともに、背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールを全国の子供たちに届けています。一定期間生徒用昇降口に展示し、その後はサッカー部で使用させていただきます。ありがとうございました。
2月17日(月)~2月21日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 2月17日から17:15】【完全下校時刻 2月17日から17:30】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
2月17日(月) B6日課 ニュージーランド・ファンガレイ高校とのオンライン交流8:15~8:45 3年生保護者会 下校14:10 清掃・部活動なし
2月18日(火) B6日課 古紙回収(福祉委員)7:40 生徒会常任委員会 下校16:10 部活動終了17:15
2月19日(水) A5日課 みとせ集会(委員会) 県立高校一般入試出願1日目 下校14:50 部活動なし
2月20日(木) B6日課 ニュージーランド・ファンガレイ高校とのオンライン交流8:15~8:45 プログラム委員会 下校15:40 部活動終了17:15
2月21日(金) A6日課 下校16:10 部活動終了17:15
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
校長室だより第7号
校長室だより第7号を発行しましたのでご一読ください。今回は、「2年 宿泊学習」と「表彰関係」についてお知らせしました。これまで通り、校長室だよりは、「さくら連絡網」及び「城東中学校ホームページ」「教室掲示」のみでの発行となります。
また、2月3日(月)から、「さくら連絡網による欠席・遅刻等の連絡」を開始しましたので、欠席や遅刻をされる場合は、どうぞご利用ください。
2月10日(月)~2月14日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 2月17日から17:15】【完全下校時刻 2月17日から17:30】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
2月10 日(月) A6日課 集金日 サポートタイム 下校16:10 テスト前で部活動なし
2月11日(火) 建国記念の日 テスト前で部活動なし
2月12日(水) A5日課 みとせ集会なし 下校14:50 部活動なし
2月13日(木) A5日課 1・2年期末テスト①②③ 下校15:10 テスト中で部活動なし
2月14日(金) 特6日課(3校時からB日課) 1・2年期末テスト①② 下校15:50 部活動終了17:15
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
みとせ集会(表彰)
今週は十数年に1度と言われる寒波の影響もあり、朝の集会時は体育館も冷え切っており、また、明日から3年生の県立高校特色選抜試験が始まるため、2月5日(水)のみとせ集会は、オンライン形式で行いました。今回は、県学校教育書写書道作品展、市学校芸術祭造形展、「小さな親切」作文・標語コンクール、佐野地区書初展、市1年生剣道大会、市理科研究展覧会、大澤駅伝競走大会において優秀な成績を残した生徒に表彰状や盾等が授与されました。
第75回大澤駅伝競走大会
2月2日(日)、清酒開華スタジアム(佐野市運動公園陸上競技場)で開かれた、第75回大澤駅伝競走大会に、本校から特設駅伝部の男子チームが参加しました。小雨の降る中、6名の選手が3.0㎞ずつ走り、襷を繋ぎました。この大会は、昭和26年から開催されている歴史ある大会で、3000メートル障害で日本記録を樹立しながら、太平洋戦争で戦死された大澤龍雄選手(佐野市牧町出身)の追悼行事として、例年2月に開催されており、栃木県外からも多くのチームが参加しています。中学生男子の部では、16チームが参加し、6位の結果を得ることができました。また、選手以外にも、補助員や応援のため多くの生徒が参加してくれました。
2月3日(月)~2月7日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 2月17日から17:15】【完全下校時刻 2月17日から17:30】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
2月3日(月) B6日課 1・2年教育相談 下校15:40 部活動終了16:40
2月4日(火) B6日課 下校15:40 部活動終了16:40
2月5日(水) A5日課 みとせ集会(表彰) 下校14:50 部活動なし
2月6日(木) B6日課 1・2年教育相談 県立特色選抜試験1日目 下校15:40 部活動16:40
2月7日(金) B6日課 1・2年教育相談 県立特色選抜試験2日目 下校15:40 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
みとせ集会(生徒会)
1月29日(水)みとせ集会をオンライン形式で行いました。今回は新生徒会本部役員による運営で、「デジタル意見箱」について説明があり、その後、実際に生徒が校則に関する意見などを一人一台タブレットに打ち込みました。今後、生徒会本部役員が中心となり、教職員と協議し、出された意見一つ一つに回答していきます。これらの活動が、城東中学校をより生活しやすい環境に変えていきます。
1月27日(月)~1月31日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 1月16:40】【完全下校時刻 1月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
1月27日(月) B6日課 1・2年教育相談 2年学力学習状況調査⑤⑥ 下校15:40 部活動終了16:40
1月28日(火) B6日課 読み聞かせ(佐野小) 1・2年教育相談 学校評議員会11:30~13:30 下校15:40 部活動終了16:40
1月29日(水) A5日課 みとせ集会(生徒会常任委員会) 下校14:50 部活動なし
1月30日(木) B6日課 1・2年教育相談 県立特色選抜出願1日目 下校15:40 部活動16:40 天明地区PTA役員選出会議(18:30~会議室)
1月31日(金) B6日課 1・2年教育相談 県立特色選抜出願2日目 下校15:40 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
1/23(木)城北小へ読み聞かせ
城北小学校へ、読み聞かせボランティアに行って来ました。
参加した生徒たちは、小学生に目線を送ったり、絵本の一部分を指さしたり、時には小学生と一緒に声を合わせて読む場面があったりと、工夫した読み聞かせを行っていました。
小学生も前のめりになって一生懸命に聞いてくれていました。
城北小への読み聞かせは今年度最後となりましたが、次回は佐野小学校へお邪魔する予定です。よろしくお願いします。
「一日一善」運動 はじめました
一学年では「一日一善」運動を始めました。この運動は、生徒たちが日々の生活の中で他人に対して良い行いをすることを奨励するものです。
生徒たちは、他の生徒や教職員から良い行いをされた際に、その感謝の気持ちを表すために掲示板の「利他の木」にシールを貼ることができます。このシールは、感謝の気持ちや「人のために」という思いを共有するためのものです。
この運動を通じて、生徒たちが「ありがとう」という気持ちを持ち、他人を思いやる心を育むことを目指しています。朝の学年みとせ集会で内容を説明してから、早速木に花を咲かせている生徒が見られました。
1月20日(月)~1月24日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 1月16:40】【完全下校時刻 1月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
1月20日(月) A6日課 3年期末テスト①②③ 下校16:10 部活動終了16:40
1月21日(火) A6日課 3年期末テスト①② 下校16:10 部活動終了16:40
1月22日(水) A5日課 みとせ集会(学年) 下校14:50 部活動なし
1月23日(木) B6日課 読み聞かせ(城北小) 3年租税教室①②⑤⑥ 下校15:40 部活動16:40 PTA理事委員会(城北地区・佐野地区16:30~
1月24日(金) B6日課 生徒会常任委員会 下校16:10 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
1/16(木)2学年宿泊学習3日目~スキー実習~
3日目は、快晴の素晴らしい天候の中、スキー実習を行いました。
どの班も初日と比べると見違えるほど上達し、ほとんど転ばずに滑れるようになりました。最後には、スキースクールから写真付きの修了賞をいただき、思い出に残る3日間となりました。
1/15(水)2学年宿泊学習2日目~立志式~
2日目の夜に立志式を実施しました。
式の第1部では生徒一人一人が皆の前で堂々と立志の決意を述べたり、心を一つに「生命が羽ばたくとき」を合唱したりして、感動的な式になりました。
第1部の後には、実行委員の男子が写真スライドショーを流し、ここまでの学校生活を振り返りました。実行委員の女子は生徒の決意の言葉が書かれた付箋をもとにして「絆」のモザイクアートを作成し、披露しました。
また、式の第2部では、保護者の方々が書いてくださった手紙を受け取り、その想いを静かに読んでいました。その後、返信の手紙を書きました。保護者の方々の思いを感じて、感動の涙を流す生徒も多く、自分の周りの方々への感謝の思いを深めることができました。
1/15(水)2学年宿泊学習2日目 〜ブルーベリージャム作り〜
午後にホテルで、スキー実習の裏番組としてブルーベリージャム作りをしました。甘さもちょうどよく、美味しいものが完成しました。
福祉体験学習②
1年生は福祉体験学習の2日目を行いました。今日は、各クラスごとに、車いす体験とパラスポーツ「ボッチャ」の体験を行いました。
生徒たちは、車いすの操作方法を学び、自分で操作する体験や、人を乗せて押す体験を行いました。小さく曲がることや、ちょっとした段差を超えることに苦労しながらも、スロープを上り下りする体験を通じて、車いす利用者の視点を理解する貴重な機会となりました。
ボッチャの体験では、通常のプレーに加えて、投げる人がアイマスクを着用し、見えない状態で他のチームメイトのサポートを受けながらプレーする体験も行いました。サポートは、投げる方向を指示したり、拍手の音で距離を知らせるというものでした。生徒たちは、視覚に頼らずに協力し合い、チームワークの重要性を学びました。
これらの体験を通じて、生徒たちは福祉についての理解を深め、他者への思いやりの心を育むことができました。
1/15(水)2学年宿泊学習2日目 〜スキー実習〜
2日目の午前のスキー実習が終了しました。雪が降り、途中寒さが厳しい時もありましたが、生徒たちは粘り強く実習に取り組みました。どの班もリフトに乗り、上達してきています。
1/15(水)2学年宿泊学習2日目 〜朝食〜
2日目の朝食の様子です。この後のスキー実習に備え、たくさんの朝食を食べています。外は雪が舞っており、新雪が積もっていることでしょう。この後のスキー実習が楽しみです。
1/14(火)2学年宿泊学習1日目 〜野外レク・班長会議〜
野外レクは、クラス対抗のそりリレーを実施しました。夜のゲレンデで白熱した戦いを繰り広げました。就寝前には班長会議を行い、今日一日で良くできたことと反省点を話し合いました。
1/14(火)2学年宿泊学習1日目
2学年は本日から2泊3日で、宿泊学習のため、長野県志賀高原の一ノ瀬スキー場にやってきました。初日のスキー実習は天候にも恵まれ、基礎・基本の練習に取り組みました。夕食後は、野外レクを楽しむ予定です。
福祉体験学習①
2年生が今日から宿泊学習に行っていますが、1年生は今日から2日間、学校で福祉体験学習を行っています。
本日は佐野市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、アイマスク体験を行いました。生徒たちはアイマスクをする人とガイドをする人のペアになり、障害物や段差の間を歩いたり、お箸で食べ物を掴んだり、点字を頼りに品物を判別したりしました。この体験を通じて、視覚を制限される不安さや、視覚障がいのある人にとってどんなことが大変で助けが必要なのかを学びました。
午後には、視覚障がいのあるご夫婦をお招きし、普段の生活の仕方についてお話を伺いました。生徒たちは、視覚障がい者の生活や盲導犬の役割について実体験から理解することができました。また、盲導犬のワルツくんも参加してくれ、生徒たちは実際に盲導犬の働きを間近で見ることができました。
この体験を通じて、生徒たちは他者への理解と共感を深めることができました。明日は車いすとパラスポーツの体験を行います。
2学年 宿泊学習事前指導
1月10日(金)4時間目、2学年では宿泊学習の事前指導を行いました。係の仕事や係からのお願いについての最終確認、また学年目標の確認などを行いました。
3日間が充実したものになるよう、安全に気をつけて行ってきたいと思います。
保護者の皆様、宿泊学習に向けてご協力をありがとうございました。さくら連絡網にて宿泊学習についての連絡を随時配信いたします。ご確認いただけると幸いです。
1月13日(月)~1月17日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 1月16:40】【完全下校時刻 1月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
1月13日(月) 成人の日
1月14日(火) 木曜A日課(34総総56) 2年宿泊学習 下校16:10 部活動終了16:40
1月15日(水) A5日課(12総総3) 2年宿泊学習 1年福祉学習 みとせ集会なし 下校14:50 部活動なし
1月16日(木) 火曜B6日課(123456) 2年宿泊学習 1年福祉学習 下校15:40 部活動なし
1月17日(金) A6日課 2年10時15分登校 下校16:10 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
冬休み明け私たちの集い
1月7日(火)、冬休み明けの集会、私たちの集いが1時間目に行われました。各学年の代表生徒が新年の抱負を発表し、全校生徒が新たな気持ちで新年を迎えました。
各学年の代表生徒が前に立ち、それぞれの新年の抱負を発表しました。生徒たちは、進級・卒業までの残り少ない時間を充実させるためにできることについて堂々と述べ、他の生徒たちにとっても刺激となる素晴らしい発表でした。
校長先生からは、相撲の行事の掛け声「はっきようい(発気用意)」は「気合を出しで勝負しなさい」の意味で、「不発気不生力(気を発せずば、力生じず)」に由来するというお話がありました。校長先生は、生活の中で気持ちを込めることで力が発揮されることを伝え、生徒たちに日々の生活や学習においても大切にするよう呼びかけました。
私たちの集い
四時間目に冬休み前の私たちの集いを行いました。
各表彰を行った後、各学年の代表生徒が一年間の振り返りの作文を発表しました。
明日から11日間の冬休みになります。1月7日に生徒の皆さんがまた元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。
1月6日(月)~1月10日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 1月16:40】【完全下校時刻 1月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
1月6日(月) 冬休み最終日
1月7日(火) A6日課 月曜12345の授業 私たちの集い・校長講話 下校16:10 部活動終了16:40
1月8日(水) A5日課 みとせ集会なし 下校14:50 部活動なし
1月9日(木) B6日課 下校15:40 部活動終了16:40
1月10日(金) A6日課 集金日 2年宿泊学習事前指導⑤⑥ 下校16:10 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
古紙回収(福祉委員会)
12月25日(水)登校時、今年最後の福祉委委員による古紙回収を行いました。年末の大掃除の時期が近付いているということもあり、いつもより空き缶や段ボール、新聞紙を持ってくる生徒が多くいたように感じました。生徒の中には、自転車のかご一杯に空き缶や段ボールを入れ、回収に協力してくれていました。寒い中、福祉委員の皆さんもご苦労様でした。
城東中学校区地域教育連絡協議会
12月19日(木)15時30分から、城東中学校会議室で、城東中学校区地域教育連絡協議会を開催しました。これは、城東中学校区の子供たちを学校と地域が協力し合い、育てていくことを目的としています。当日は、佐野市教育委員会指導主事様、佐野駅前交番所長様、城東中学校区の町会長様、民生委員様、主任児童員様、及び佐野小学校、天明小学校、城北小学校のPTA会長様、校長先生、児童指導主任の先生にご参加いただき、情報交換を行いました。
校長室だより第6号
校長室だより第6号を発行しましたのでご一読ください。今回は、「令和7年度生徒会役員選挙」と「表彰関係」についてお知らせしました。これまで通り、校長室だよりは、「さくら連絡網」及び「城東中学校ホームページ」「教室掲示」のみでの発行となります。
12月27日(金)から1月6日(月)まで、生徒は冬休みとなります。新たな年が皆様にとって、よりよい年になりますよう、御祈念いたします。
12月23日(月)~12月27日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 12月16:40】【完全下校時刻 12月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
12月23日(月) A6日課 下校16:10 部活動終了16:40
12月24日(火) B6日課 学級プログラム委員会 下校15:40 部活動終了16:40
12月25日(水) A5日課 みとせ集会なし 古紙回収(福祉委員) 下校14:50 部活動なし
12月26日(木) 特5日課 授業①②③・表彰・私たちの集い・大掃除 下校14:15 部活動終了15:15
12月27日(金) 冬休み(1月6日まで)【1月5日まで学校閉庁】
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
生徒会役員委嘱式・引継ぎ式
12月18日(水)のみとせ集会で、令和7年度の生徒会役員への委嘱式と令和6年度生徒会役員との引継ぎ式を行いました。委嘱式では、次年度の生徒会会長、副会長、書記、会計となる10名の生徒一人一人に、校長から委嘱状を手渡しました。また、現生徒会長からは、これまでの取組や後輩への期待が述べられ、次の会長へ「羽搏きの盾」を引き継ぎました。そして最後に新会長から決意が述べられました。
ビブリオバトル学年チャンプ決定戦
1年生は総合の時間にビブリオバトルを行いました。今回は2日のクラス予選、9日のクラスチャンプ本決定戦に続き、学年チャンプ本決定戦です。
クラス予選を勝ち抜き「クラスチャンプ本」に選ばれた各クラス2名の計6人が、学年の生徒の前でおすすめの本をプレゼンしました。その後、教室で投票を行い、「学年チャンプ本」が決定しました。
プレゼン後のディベートの時間には本や発表に関する質問が多く寄せられ、本を通してお互いを知るいい機会になりました。
12月16日(月)~12月20日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 12月16:40】【完全下校時刻 12月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
12月16日(月) A6日課 下校16:10 部活動終了16:40
12月17日(火) B6日課 生徒会常任委員会 下校16:10 部活動終了16:40
12月18日(水) A5日課 みとせ集会(生徒会委嘱式) 下校14:50 部活動なし
12月19日(木) A6日課 朝学テスト(漢字) 城東中学校区地域教育連絡協議会15:30 下校16:10 部活動終了16:40
12月20日(金) A6日課 下校16:10 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
生徒会立会演説会
12月9日(月)6校時、令和7年度の生徒会会長及び副会長を決める立会演説会を体育館で行いました。5名の生徒会長立候補者と同じく5名の副会長立候補者が、生徒会本部役員に立候補しようと思った理由やこんな城東中学校にしたいという抱負などを述べていました。10名の立候補者全員が、さすが城東中学校をけん引していくリーダーだなと実感しました。その後、各学年ごとに投票を行いました。結果発表は、11日(水)の給食時の放送で行います。
授業参観、全校・学年保護者会
12月5日(木)午後、授業参観、全校・学年保護者会を行いました。3年生の授業参観では、紅城祭後の学級閉鎖により保護者向け合唱発表ができなかったため、この時間を使って発表しました。また、全校保護者会では、人権週間にからみ、7名の代表生徒による人権作文発表を行いました。代表生徒の発表は大人の私たちも人権について考えさせられる、素晴らしい発表でした。終わりには、各学年に分かれ、行事の映像紹介や学習や生活についての話がありました。廃品回収もご協力ありがとうございました。
12月9日(月)~12月13日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 12月16:40】【完全下校時刻 12月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
12月9日(月) B6日課 生徒会立会演説会⑥・投票(放課後) 下校16:10 部活動終了16:40
12月10日(火) B6日課 集金日 下校15:40 部活動終了16:40
12月11日(水) A5日課 みとせ集会(学年) 下校14:50 部活動なし
12月12日(木) B6日課 中間テスト振返り 下校16:10 部活動終了16:40
12月13日(金) A6日課 下校16:10 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
12月5日(木)の授業参観、全校保護者会、学年保護者会、PTA理事役員会・広報委員会の日程等
保護者受付(各学年昇降口) 13:10~
(1) 授業参観〔各教室〕 13:25~14:10(45分授業)
※3年生は体育館で紅城祭合唱発表を行う
(2) 全校保護者会〔体育館〕 14:25~15:10(45分間)
・校長挨拶 ・人権講話(生徒による人権作文の発表)
(3年生4名、2年生2名、1年生1名 )
(3) 学年保護者会 15:20~16:10(50分間)
・1年:音楽室、 2年:柔剣道場、 3年:体育館
(4) PTA理事役員会、広報委員会 16:15を目安
※ 駐車場が不足することが予想されますので、乗合や徒歩、自転車での来校にご協力ください。また、廃品回収も行っていますので、家にある場合はご持参ください。
ビブリオバトル
12月2日(月)、1学年は総合の時間にビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、本の紹介を通して互いを知ることを目的としたコミュニケーションゲームです。生徒たちは自分がおすすめする本を持ち寄って、グループ内でその魅力を語っていました。
どの本が読んで見たくなったか、を基準に投票を行い、グループの中で「チャンプ本」が選ばれました。9日にはチャンプ本同士がプレゼンを行い、クラスチャンプ本が決まります。
令和7年度生徒会長・副会長立候補者応援活動
11月26日(火)の生徒会予備選挙を経て、令和7年度生徒会長・副会長立候補者の応援活動が始まりました。生徒会長立候補者5名、副会長立候補者5名の10名とその応援者が、朝、昇降口に立って大きな声で「清き一票のお願い」を登校してくる生徒に呼び掛けていました。12月9日(月)には、立会演説会及び投票が行われ、当選者が決定される予定です。
2学年 県立高校説明会
12月2日(月)、5・6時間目に2年生は県立高校説明会を行いました。佐野市・足利市の県立高校3校(佐野東、佐野松桜、足利工業)の先生方にお越しいただきました。学校のカリキュラムや専門学科の特色、行事、部活動、入試などについてお話をいただきました。生徒たちは写真や動画、パンフレットを見ながら高校生活について知ることができました。3校の先生方お忙しい中、貴重なお話ありがとうございました。
お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。来年はいよいよ進路実現に向けた一です。
職員研修(カウンセリングスキル)
11月27日(水)放課後、城東中学校の教職員で「カウンセリングを高めるのための研修」を行いました。講師は、本校に毎週火曜日を基本に来ていただいておりますスクールカウンセラーの先生にお願いしました。カウンセリングに重要な「受容と傾聴」「共感的理解」「信頼関係の構築」「チーム学校」のテーマでお話しいただき、その後、お互いにロールプレイをし、スキルを高めました。生徒や保護者の方で心配なことがありましたら、遠慮なく学校へご相談ください。
12月2日(月)~12月6日(金)の週予定
【 部活動終了時刻 12月16:40】【完全下校時刻 12月16:55】
※平日の部活動練習時間が2時間を超える日課の場合は、上記時刻は早まります。また、部活動完全下校時刻の30分後を目安に、留守番電話へ切替わります。
12月2日(月) B6日課 2年生:県立高校説明会⑤⑥ 下校15:40 部活動終了16:40 後期人権旬間(2日から13日まで)
12月3日(火) A6日課(612345) 弁当の日 1年生:市学力総合調査 2・3年生:総合テスト 下校16:10 部活動終了16:40
12月4日(水) A5日課 みとせ集会(表彰) 下校14:50 部活動なし
12月5日(木) B5日課 授業参観・人権講座・学年保護者会 PTA理事委員会・広報委員会 下校14:10 部活動なし
12月6日(金) A6日課 下校16:10 部活動終了16:40
※A日課は50分授業、B日課は45分授業
1年生 学年集会
11月27日(水)、5時間目に1年生は学年集会を行いました。
今回のテーマは日常生活の中の、より良いコミュニケーションの方法でした。普段の生活でありがちなやりとりを、先生たちがロールプレイの形で行い、何がよくなかったか、どうすればいいのかを考えました。
その後、教室に戻り、タブレットを使って振り返りを行いました。
ニュージーランド ファンガレイ市中学生派遣訪問報告会
11月27日(水)みとせ集会の時間に、ニュージーランド ファンガレイ市中学生派遣訪問報告会を体育館で行いました。これは、佐野市が本市の中学生の異文化体験を通して、英語力やコミュニケーション能力の向上、グローバルな視野と感覚を醸成する等を図ることを目的として今年度より始めた事業であり、10月20日から26日までの7日間、ニュージーランド ファンガレイ市でホームステイや現地の学校で交流体験をし、その報告をしてもらいました。なお、佐野市からは10名の中学生が参加し、うち2名が城東中から参加しました。
タマネギの苗の定植
11月20日、25日の2時間を使って、タマネギの苗の定植をはばたき学級の生徒たちが行いました。このタマネギの苗は、夏の終わりに種をまき、種から育ててきたもので、来春5月末頃に葉が倒れると収穫となります。収穫後は、3月に種いもを植えるジャガイモが生長し、収穫されたら、タマネギと一緒に販売を予定していますので、楽しみにしていてください。
11/25(月)全校城山清掃
全校で城山清掃を行いました。
木々も色づき始める頃となり、天候にも恵まれて、
生徒たちは落ち葉集め、ゴミ拾いを行っていました。
中間テストを終え、少し開放された気分で、おだやかな1時間を過ごしていました。
とちの実など、公園ならではの落とし物もたくさん拾いました。